【小学生のプログラミング事情】小学生の息子とプログラミング体験に行ってみた!

2020年4月から小学校でプログラミングが必修化され、ほとんどの学校でスタートしていますよね。親の時代にはなかったプログラミング、親としては「どういうものなの?」「学ぶメリットってあるの?」など疑問は様々あるはずです。

そこで、今回、親子でプログラミング体験をしてみたことをきっかけに、学んだことや気付いたことをお伝えします。

なぜ小学校でプログラミングが必修になるのか

小学校に、英語が導入され、教科化されたことはほとんどの人がご存知でしょう。英語の必要性はわかるとしても、なぜ今プログラミングなのか、と疑問を持つ人はいませんか。私も小学生の子どもを持つ親の1人として正直なところ、プログラミングの必要性に関しては疑問視していました。

しかし、今回、プログラミングの講座を体験してみて、理由がわかりました。それははっきり言うと、「将来のプログラマーを育てるため」なのだそうです。

近い将来、日本という国は大人数のプログラマーを失うと言われていて、海外と比べると、その数は圧倒的に不足するようです。プログラマーがいれば、様々な機械の開発やITの発展が見込まれます。このことは新聞にも掲載されていました。

そのため、日本は必死になってプログラマーを育てたいらしいんですね。将来的に、優秀なプログラマーを大量採用されることも見込まれます。

それを知って、親としては、「ああ、プログラミングがなんか始まってるな、なんだろう。」なんて悠長に構えていてはいけないのだと焦りを感じました。子どもがこれから学ぶことになるプログラミングは、何のためにあるのか、それによって子どもにとってどんなメリットがあるのかを考えていく必要はあるかもしれません。

小学校に導入される、Scratch(スクラッチ

小学校4,5年生あたりから学ぶとされているのは、ある有名な無料ソフトを使っての授業になると言われています。すでに何校かはこのソフトを使ってプログラミングの授業をしているようです。

そのソフトは、Scratch(スクラッチ)と言われています。そのソフトについて紹介します。

Scratchとは

Scratch(スクラッチ)とは、アメリカ・マサチューセッツ工科大学のメディアラボが無償でネット上で公開しているビジュアルプログラミング言語です。画面上の指示をつなぎあわせてプログラムを作ります。「10秒動かす」などの指示が書かれたブロックを組み合わせてプログラムを作り、その作ったプログラムに従って画面上のネコが動きます。

Scratchのメリット・デメリット

どんなものにもメリットやデメリットがあると言われていますが、実際のところはどうなのか、調べたことをお伝えします。

  1. マウス操作なので、キーボードに慣れない子どもでも使える
  2. 一つの画面上だけで完結する
  3. 他の周辺機器を準備する必要はない
  4. ややレベルが高く、導入教材としては難しい(小学校低学年や幼児には不向きかもしれない)
  5. 実際に実物を動かしてみる楽しさはない

子どもが実際に使ったKamibot(カミボット)

先ほど紹介したScratchですが、デメリットが2つありますよね。その2つをカバーできるプログラミング教材がこちらです。実際に、子どもが体験しました。

Kamibotとは、専用サイトを見ていただければ、わかるとおり、子ども向けに開発されたプログラミング教材です。紙とロボットという組み合わせの名前が由来になっていて、実際に子どもが選んだひまわりやドラキュラ、車などのペーパークラフトをロボットにかぶせて動かすものです。

タブレットやスマホがあれば、専用アプリをダウンロードする必要はあります。そして、ロボットがどのように進むかをアプリ上で設定していき、動作を決めるだけでなく、方向転換、スピード制御、6色のLEDの変化なども楽しむことができます。

Kamibot(カミボット)のメリット・デメリット

  1. 実際にロボットを動かす楽しさがある
  2. パソコンだけでなく、実物を動かすので小さな子どもでも取り組める
  3. 検定もあって、目標を持って学べる
  4. 初期費用(教材トータル3万円程度)が高い

実際に使って感じたこと

子どもは小学校中学年ですが、やってみて、「楽しい!買って!」と言いました。最初は、2級で間違って修正をかける(プログラミングではトライアンドエラーといいます)ことを繰り返していましたが、1級はミスなくクリアしました。子どもの能力はすごいなと感心し、「この教材いいかも。」と思いました。

でも、購入すると3万円は痛い出費です。Amazonなどでも安く売っているようですが、説明書が外国語の場合があるなど、正規店で購入するほうが良いようです。

紙などもダウンロードして印刷するなど、少し手間もかかります。しかし、幼児でも2級クリアしている子も多くいたので、小さな子でも取り組めるので最初のプログラミング教材としてはいいかもしれません。

プログラミング教室に通うとなると、それなりにもっと費用もかかりますので、購入を前向きに検討しようかなと考えています。

まとめ

プログラミング体験に行くまでは、なぜプログラミングを学ばなければならないのか、実際学ぶにあたって親は何もしなくていいのか、漠然としたまま放置していました。

しかし、プログラミング必修化になった理由や子どもが実際に学ぶ様子を知り、このままではいけないかもしれないと親として感じました。

子どもの未来は未知数です。プログラミングについて親も学び、少しでも知っておくことで、手助けできることがきっとあるでしょう。そして、そこから将来の優秀なプログラマーが育つかもしれません。この記事がお役に立てれば幸いです。