【小学校の学費・費用】公立小学校1年生の費用ってどれくらいかかるの?小学校のお金事情まとめ

公立小学校は原則授業料や教科書は無料ですよね。でも、小学校にあがる1年生時には、何かと入学必需品にかかる費用がかさみます。また、給食費や遠足代、雑費などの費用もかかってきますよね。そこで気になる費用と実際かかる費用をおさえるために工夫していることをまとめました。

現在、小学校の子どもがいますが、自分が知っておいたら楽だったなあと感じたことを伝えていきたいと思います。これから小学生になる子どもを持つすべてのママの参考になればうれしいです。

公立小学校でも制服がある学校もある

公立小学校は私服のイメージがありませんか。実際には、一部制服があるところがあります。市販のもので代用がきくものであれば、制服店で買うよりも半額くらいで買えますよ。平均5000円以下でそろえることができるはずです。

ランドセルってどれくらいかかる?安くおさえるには?

ランドセルの値段もピンからキリまであります。デパートやランドセル専門店では種類が多いですが、値引きがないなど割高傾向があります。だいたい2万円~7万円程度かかります。安く済ませるコツがあります。それは、

旧モデルのランドセルを買う

在庫が残っていわゆる売れ残りのランドセルですが、去年のものであっても品質には問題はありません。安くて2万円程度で手に入ります。

量販店で買う

私の子どもはここで買いました。キャンペーンをしていて、指定の日に購入すれば20%OFFで購入できます。さらに、ポイントもつくので、最終的に30%OFFで購入できました。ねらい目は夏です。キャンペーンで安く買える日がないかどうか店員さんに確認しておくといいですね。

ランドセル以外でかかってくる入学準備品の費用は?どこで買う?

学校によって指定があると思います。私の子どもの小学校では、お道具箱は紙製のもの、下敷きは無地でキャラクター不可などの決まりがありました。入学説明会後か実際に同じ小学校に通う先輩ママの話を聞いてから購入するようにしましょう。

筆箱

1000円くらいです。だいたい1年生から2年生まではスタンダードな筆箱が多いです。開閉もしやすいですしね。量販店やインターネットでの購入がおすすめです。

ノートや下敷き、えんぴつなどの文房具

ノートや下敷きは学校指定に気を付けましょう。えんぴつは2Bのものが良いです。100均や量販店で手に入ります。文房具の予算は3000円くらいでしょうか。キャラクターものだと少し高くつく傾向があります。

名前をつけるためのシールやアイロンネーム

親が苦労するのが、全てのものに名前をつけることです。特に新1年生は、名前つけが多くて大変ですよね。名前スタンプを買うのもおすすめですし、特に靴下には便利だと感じました。

アイロンがあれば熱で布がくっつくアイロンネームも便利です。シールもあると、何かと便利ですね。100均でも手軽に手に入れることができます。

上靴、体育館シューズ、体操服、水着、ゴーグル

上靴と体育館シューズ、体操服、水着は学校指定のものが多いので、入学説明会で確認してからの購入をおすすめします。

シューズ類と体操服だけで3000円くらいかかり、水着と水泳キャップだけで3500円ほどかかりました。でも、後から、上靴はうちの子どもの小学校では真っ白一色の上靴なので、イオンで安いのが売っていることを知り、ショックでした。また、水着やラッシュガードは無地のもので紺色と決まっていたので、これもインターネットで買うと安く手に入りました。ゴーグルは特に指定も販売もなかったので、個人で買うことになります。でも、最近ではほぼみなゴーグルつけていますね。1年生で8割の子どもがゴーグルを着用していると担任の先生から聞きました。

基本的に、学校販売もしていますが、割高になります。一か所でそろえることができて楽ですが、値段か楽さどちらを取るかですね。

3-2 袋物いろいろ(上靴袋、体育館シューズ袋、コップ袋、トートバッグ)

市販のものって案外高いですよね。そこで、お裁縫がまったくできない私が利用したのがフリマアプリ。手芸やお裁縫がお得意な素敵なママさんが作った作品がたくさんあります。

コップ袋も2つで400~500円ですごくかわいいのです。あらかじめ予算を決めておくと買いやすいです。フリマアプリは値段がそれこそピンキリなので。私の場合は、コップ袋2枚500円、トートバッグ1000円、上靴袋と体育館シューズ袋はともに600円までと決めて買い物をしました。

3-3 二段弁当

公立小学校はだいたい基本給食ですので、お弁当があるのは特別な時です。遠足だけかと思いきや、学童に通う場合には夏休みなど休暇中はお弁当だし、それ以外に学校都合で臨時的にお弁当になる日がありました。

小学校にもなるとよく食べるようになります。さすがに3年生になった娘も、「周りみんな2段弁当だよ。」と言うので、ネットで購入しました。1000円もしなかったです。

3-4 ガーゼマスク(給食用)

給食当番以外の日でも、毎日ガーゼマスクを給食時に利用しているとかで、4枚買いました。これもフリマアプリです。2枚で300円でした。ひもを子どものサイズに合うように結べるようにしてくれていて、とても助かりました。

3-5 1~2年生はピアニカ、3年生からはリコーダー

ピアニカは5100円しました。ネットでもっと安いのはありましたが、音の問題があると困るとのことで、学校指定のものを購入しました。3年生からはピアニカでなく、リコーダーを買って使っています。

3-6 2年生からはお習字セット

お習字バッグで3980円です。これで一通りそろっていたので、他に買うものはありませんでした。学校でも買えましたが、ネットでも同じようなものが買えます。習字でどろどろに汚して帰ってきたことがあったので、お習字用の服で登校をおすすめします。

給食費はどれくらいかかる?

給食費は一日あたり200円くらいの計算で、年間4万円ほどかかります。年間にするとかなりの金額な気がしますね。ただし、うちでは就学援助制度を利用しているため、無料です。

遠足代ってどれくらい?

どこに行くかによって変わります。水族館や動物園だと入園料がかかってくるのでやや高くつきますね。私の子どもの場合は、電車に乗って大きな公園で遊んできただけなので、1410円でした。

その他雑費は?

PTA会費:月1000円くらい

学用品・実験実習材料費:月1000円くらい

教科外活動費(学芸会、運動会など):月300円くらい

日本スポーツ振興センター掛け金(保険):月460円

学童にかかる費用は?

うちの市では学童の利用料が月7000円です。なぜか初月(4月)だけ7500円でした。あと、おやつを毎日持っていくのでおやつ代が結構かかります。

あと、学童に置いておく傘(これが何かと便利。急な雨で傘を持っていない時にあると便利)と、サンダルか上靴が必要で、1000円ほどで準備できました。あと、けんだま検定に合格することを目標にしているため、けん玉協会認定のけん玉に1つ1000円くらいかかりました。

1年生は1年間でどれくらいかかるの?

学校にもよりますが、1年生では準備品などにかなりお金がかかることが考えられるため、年間10万円~11万円はかかると思っておくとよいでしょう。学童に通う場合には、月額利用料がかかるため、年間で計20万円くらいみておくと安心ですね。

就学援助制度を知っていますか?

市区町村では、子どもを小学校・中学校に通わせるうえで必要な教材費・校外活動費・修学旅行費・学校給食費などの援助(就学援助)を行っています。また、支援学級に在籍および他校通級をしている保護者の方には、経済的な負担を軽減するための援助(支援学級等就学奨励費制度)を行っています。

私の市ではこんなかんじで、毎年子どもが申請用紙を持って帰ってくるので、必要事項を記入して、子ども経由で学校に提出します。

この制度を受けるためには、前年度中の1世帯あたりの所得総額が基準額以下であること(世帯人数によっても増減します)や、生活保護を受けていないことなどの条件があります。自治体によって異なりますので、確認をされると良いでしょう。

この制度を受けることができれば、給食費や修学旅行費は無料、その他の学用品費や郊外活動費は13,100円まで支給、野外活動費は3650円まで支給となります。1年生には関係ないですが、6年生では中学校入学準備金57,400円が支給されます。(2019年2月時点、うちの市の場合)

利用できる条件にあれば、ぜひとも利用したい制度ですよね。うちはこれでとても助かっています。

~まとめ~

いざ小学校が始まってみないとわからなかったことだらけでしたが、子どもが3年生になった今、これから1年生になるお子さんのママに知ってもらったらいいだろうと思うことをまとめました。実際には、本当は私もこれらのことを知っていたら良かったなあと思うことばかりです。お役に立てると幸いです。