【旬の野菜や海鮮を食べよう!】6月の旬のおすすめ野菜&海鮮特集♪

6月といえば、夏野菜がおいしくなる季節です。これから真夏日がやってきますので、夏バテ対策や健康のために積極的に旬の野菜や海鮮を取り入れたいものです。特に6月は梅雨のシーズンなので、春からの新生活の疲れも重なって体調を崩しがちになります。そんな時こそ、ビタミンやミネラルが豊富な旬のものを取り入れてみませんか。

ここでは、6月の旬のおすすめの野菜と海鮮をご紹介します。

【6月が旬の野菜】

ピーマン

ピーマンは、緑ピーマン、赤ピーマン、黄ピーマンとあるのをご存知でしょうか。スーパーなどで見かけたことがある、買ったことがある方もいるでしょう。ピーマンは、フランス語の「ピマン」に由来していて、英語ではアマトウガラシというのだそうです。それにしても、緑、赤、黄色それぞれの違いって何なの?気になりますよね。それぞれの特徴や栄養について説明します。

緑ピーマン

ピーマン
6月に旬をむかえるピーマン

ハウス栽培によって一年中手に入れることができますが、旬の季節は6月~8月なのです。5月まではスーパーで1袋100円だったものが、5月くらいから特売で3袋100円になっていて驚いたことがあります。緑ピーマンは完熟させると赤や黄色になります。

栄養価は、緑ピーマンの独特の苦み成分にあります。苦みを作るポリフェノールの一種である「クエルシトリン」は、体の毒素を排出し、高血圧予防に効果的です。また、同じく苦み成分の「ピラジン」も、血液をさらさらにして血行をよくしてくれる効果があるのです。薄毛予防や美肌効果、代謝促進も期待できます。

特に、ピーマンのわたの部分、捨てている人も多いでしょうが、ここにほとんどのピラジンが含まれているようです。さらに、わたにはむくみなどに効果が高いカリウムも豊富なのです。わたはできれば捨てずに食べたいものです!緑ピーマンの独特の苦みが苦手な方は、ぜひ加熱調理をして食べてください。苦みがやや抑えられます。

赤ピーマンと黄ピーマン

赤ピーマンも黄ピーマンも、旬の時期以外にも出回っていますが、旬は6月~9月です。緑のピーマンを完熟させると赤ピーマンになり、品種によってはオレンジや黄色になります。色が変化する過程で独特の苦みが消えて甘みが増し、生食でも食べやすくなるメリットがあります。

気になる栄養ですが、赤ピーマンの方が黄ピーマンに比べてビタミンも多く糖度も高いです。赤ピーマンがピーマンの中では最も栄養価が高いのです。

ピーマンは完熟するとビタミンCは緑ピーマンの約2倍、B-カロテンは約3倍、ビタミンEは5倍になります。美肌やアンチエイジング、免疫力の強化や抗酸作用が期待できます。ビタミンCはもともと熱に弱い成分なのですが、ピーマンには加熱から守るビタミンPが含まれているので、加熱してもほとんどそのままビタミンCをとることができます。ただし、緑ピーマンに特有の成分であるピラジンは含まれません。

枝豆

枝豆
枝豆のおつまみ

枝豆の旬の時期は、6月~8月です。そもそも、枝豆は大豆が成熟する前に収穫したものです。枝つきのものを選ぶのがおすすめです。枝つきのほうがよりおいしいと言われています。夏場ビールのおいしくなる季節にビールのおともにも重宝され、お弁当に入れるのにもぴったりです。便利なだけでなく、栄養素もたっぷりなのです。

枝豆には、大豆と同じくたんぱく質が含まれていますが、その中の成分メオチニンという酵素にはアルコールの分解を助けて二日酔いを防止してくれる働きがあります。お酒との相性がいい枝豆にはこういったうれしい効果もあるのですね。

また、ビタミンB1やB2も含まれています。ビタミンB1は消化を助ける働きがあり、スタミナ不足の解消や疲労回復効果もあります。ビタミンB2にはエネルギーの代謝を助けるほか、皮膚や粘膜の健康を維持する働きを持つことから、美肌効果も期待できます。

枝豆には、大豆にはないビタミンCも含まれていますので、美容が気になる女性にはうれしいですね。また、葉酸や鉄分も含まれているため、貧血気味の女性や妊婦さんには欠かせない栄養成分です。

さらに、カリウムという成分も含まれています。カリウムは、体内の塩分の排出を促す機能があり、高血圧の予防にもなります。利尿作用もあるため、体の水分を調整し、むくみに効果的です。顔やあしのむくみが気になる女性にはうれしいですよね。

とうもろこし

とうもろこしの旬は、6月~9月です。産地は北海道が国産では一番多く、海外ではアメリカが最も多いです。特に、アメリカのとうもろこしは世界の生産量の4割を占めているとも言われています。缶詰や冷凍パックであれば一年中食べることができるとうもろこしですが、夏になればとうもろこしそのものが出回りますので、茹でておいしく食べることができます。

気になるとうもろこしの栄養素をみてみましょう。とうもろこしには、実の皮となる部分に不溶性食物繊維がたっぷり含まれています。食物繊維は腸の働きを助けてくれるので、便秘解消に期待されています。便秘になると肌の調子も崩れがちになるので、美肌のためにも積極的に取りたい栄養素です。

また、とうもろこしに含まれるビタミンEには、強い抗酸化作用があり、血行促進が期待できます。肩こりに悩む人にはうれしいですね。また、美肌効果もあり、しみやしわを防いで肌のはりが出てくるなどの期待が持てます。

とうもろこしには、それ以外のビタミン類も豊富です。ビタミンB1は糖分をエネルギーに変えるのに欠かせない成分で、いらいらやストレス予防に効果的です。また、アルコールの代謝を助ける他、疲労回復や肩こりの改善効果も期待されています。

とうもろこしに含まれるビタミンB2やナイアシンも、茹でても栄養が失われにくく、エネルギーの代謝を促進してくれるので、ダイエット中の方にはうれしい成分です。カリウムも豊富なので、体の老廃物や毒素を排出してくれたり、ナトリウムも排出してくれたりするので、高血圧予防にもなります。

このとうもろこしのビタミンは、発芽部分に特に多く含まれているので、手でむしるようにして食べると無駄がないようです。

【6月が旬の海鮮】

アジ

アジの旬は5月~7月で、夏がもっとも漁獲量が増えて、出回る時期です。アジは種類が多い魚のようで、一般的に多いのが「マアジ」「ムロアジ」で、その次に「シマアジ」「メアジ」と続きます。特に「ムロアジ」の旬は6月~8月なので、これから夏の時期にアジをおいしくいただくことができます。おいしいアジを選ぶこつがあります。

  • あまり大きすぎないこと
  • 身にはりがある
  • えらが鮮やかな赤色をしている
  • 目が澄んでいる

アジの栄養成分についてみていきましょう。アジには、DHA(ドコサヘキサエン酸)が含まれています。血液をさらさらにしてくれる効果があり、悪玉コレステロールを減らしてくれる効果も期待できます。高血圧や高コレステロールに悩む人はもちろん、普段から脂っこい食事をしている人にもおすすめの栄養素といえます。

また、見逃せないのがビタミンB12です。これは動物性の食物に主に含まれるもので、野菜から取るのは難しい成分です。赤血球を作るために欠かせないので、貧血の予防にも効果があります。また、腎臓機能を正常に保つ働きも持ちます。

また、ミネラルの一種セレンが含まれており、体内の解毒作用、抗酸化作用を持ちます。アンチエイジングやガン予防に注目されている成分です。

さらに、免疫力を正常に保つビタミンB6、健康な骨や歯を作ってくれるビタミンD、二日酔いに効果的なナイアシンも含まれています。

イワシ

イワシも種類があり、日本では「マイワシ」「カタクチイワシ」「ウルメイワシ」の3種類が出回っています。なかでも、マイワシは6月~10月が旬だと言われていて、初夏から秋までおいしく食べられる時期です。旬の時期が魚は最も脂がのり、DHAなどの栄養素の含有量もアップします。

イワシは繊細で傷みやすい魚です。選ぶときは、なるべくえらの中が赤くて、体の表面が青くつやつやしているものを選びましょう。

青魚に多く含まれるのが、DHAとEPAですが、イワシはどちらも豊富に含んでいます。まず、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)は、血液をさらさらにしてくれて、血栓予防や中性脂肪を減らす働きをしてくれます。そのため、成人病やガン予防、ダイエットにも有効です。特にDHAには脳の細胞を活性化させてくれる働きがあります。胎児の発育や、知識を身に着けていく乳幼児の脳の発達にも欠かせない成分であるだけではなく、大人にも必要な栄養素です。「いわしを食べると頭が良くなる!」と言われているのは納得ですね。これらは体内で作りだすことができないため、魚などの食品から摂取する必要があります。

また、カルシウムも豊富です。「泳ぐカルシウム」という別名があるほどで、生のイワシでは、可食部100g中に70mgのカルシウムが含まれています。煮干しにすれば100g中2200mgのカルシウムになります。カルシウムの吸収を助けるビタミンDがたっぷり含まれています。このビタミンDには糖尿病予防の効果もあるので、甘い物が大好きな人にはおすすめの栄養素です。

えび

えびの旬は、6月~9月と言われています。「えびに旬なんてあったの?」と思うくらい、現在では養殖がさかんなので年中えびを購入することが可能です。日本人はえび好きが多く、いろいろな料理でえびが使われています。そんな人気のえびの栄養素についてみてみましょう。

えびは高たんぱくで低脂質だと言われています。たんぱく質は健康な生活を送るのに欠かせない成分です。皮膚や髪、爪の成長を助けてくれます。たんぱく質が不足すると、疲れやすいからだになります。脂肪が少なめということもあり、ダイエット中などで脂質が気になる人には低脂質はうれしいですね。

また、ビタミンEも含まれていて、老化防止や血行を促進して冷え性や肩こりの改善などに効果が期待できます。えびには、タウリンも含まれています。タウリンは、血中の善玉コレステロールを増やしたり、血圧を正常に保ったり、肝機能を強くしたりする効果があります。また、目の網膜の働きを助け、疲れ目対策にも期待が持てます。また、えびの赤い色には、アスタキサンチンという栄養素が多く含まれるためだと言われています。このアスタキサンチンには、ビタミンEの1000倍もの抗酸化作用があると言われ、体の組織が酸化しないよう働きかけてくれるので、いろいろな病気を予防する効果が期待できます。

さらに、眼精疲労の改善効果も期待できます。そして、肌を黒くするメラニンの発生を抑えるため、美白効果が期待できるので、この成分を化粧品に使っているメーカーもあるほどです。

【知っておきたい、旬のものの魅力】

旬の野菜や海鮮は、季節外れのものよりも3倍は栄養価が高いと言われています。しかも、安い!たとえば、トマトは季節外れの時には1個100円以上はしたのに、旬の時期では1個50円~と格安です。これで栄養価も高いのでうれしいですね。意識をして食卓に取り入れてみましょう。

  • 旬のものを取り入れるメリットは、
  • 数が多く出回るので安価
  • 新鮮なものが多い
  • 栄養価が高い

ということが考えられますね。魚では、旬の時期は最も脂がのって、良質な栄養素がたっぷりとれます。ぜひ、旬の時期の食材を意識して料理にも活用してください。